トップページへもどる 茶室メモ アルバム2 アルバム3 アルバム4 アルバム5 アルバム6  茶室の勉強会

                                      

                      アルバム1

                                         智積寺茶室


智積寺茶室


智積寺茶室 腰掛待合(施工中)
腰掛幅は、5人用で9尺。


廊下の明かり採りを円窓の下地窓とし、腰掛待合の意匠に用いました。


亭主石は、大きめの石を選び、他の石より5分高く据えました。
客は銅鑼の音を蹲って聞くため、腰掛周りの飛石は、蹲いやすいように大きめの石を配置しました。


智積寺茶室 水屋(右端は丸炉)



智積寺茶室 水屋



智積寺茶室廊下窓(腰掛待合の下地窓)

上は、ガラス戸と障子を二重に閉めた状態。
下は、廊下を明るくするために、障子を開けた状態。
茶事の時は、障子を中央に、ガラス戸を測方に引きます。






手水鉢の上面は「吾唯足知」、正面は「一味真」
湯桶石、手燭石は、表千家、裏千家で、左右逆になりますが、実用上は、さほど問題はありません。
写真は、左湯桶石、右手燭石(裏千家流)。
海(水門)には、ごろた石をいれ、水が跳ねないようにしました。
前石は、平で、大きめの石を据えました。
筧は取り外せるようになっており、茶事の時は、筧を取り外し、亭主が手桶で水を注ぐ本来の形をとります。

アルバム1先頭へ


トップページへもどる